NHK の外国語ラジオ番組は質のまあまあ良い方の番組です。
But they do make mistakes.
たまには間違えることもあります。
This year, they got a fast start on some common mistakes. One of them is a pet peeve of mine.
今年はもうこんなに早い内に、よくある間違いを番組に取り入れています。その一つは僕のよく不満を言うところです。
"And" in numbers is for between the integer part and the fraction:
数字の中にて「アンド」の位置は、整数と分数の間です。
179.34 is one hundred seventy-nine and thirty-four one hundredths.
「179.34」と言えば、百七十九と百分の三十四ですね。
It is not one hundred and seventy-nine and thirty-four one hundredths.
百そして七十九と百分の三十四ではないでしょう。
125 is one hundred twenty-five, not one hundred and twenty-five.
「125」にすると、百と二十五ではなく、百二十五になると思います。
Sure, in conversation it goes either way, according to the habits of the speaker. And if you go back a couple of hundred years, people wrote strange things like "five-and-twenty". (Oh. That's still a phrase in idiomatic use.)
きっと、会話にはどちもをよく言うのです。話す人のくせによるものです。まあ、およそ二百年前に遡ると「五と二十」のように、 "five-and-twenty" のような書き方もありました。(あっ、それは現在でも熟語となっています。)
Now, peeves are not really something one should pet.
正に、苛立ちは実は、なでているように、よく気にかけているはずなものではありません。
And I have no problem with individual use, even in public. I even encourage it, tell people it's good to develop personal dialects.
それに、公にしても、個人表現は全く問題ないと思っています。自己表現を応援しています。個人方言を作るのを勧めるまではしております。
And I encourage teachers to teach what they know, and not get hung up on rules.
更に、ルールにはまらず、自分の知っているものを教えなさいと、先生方によく奨励するのです。
But it is better to teach the standard if you know it, especially on a national radio education program.
但し、標準がお解りになる場合、特に国中に放送されるラジオ教育番組の中に、標準を教えたほうが正しいと思います。
It's okay to mention common non-standard usage, too. But the beginners' program, Kiso Eigo One, this morning (a repeat of last Wednesday) did not even mention the standard usage.
標準外の表現も、取り上げてもいいでしょう。ただね、基礎英語1の番組の(これは先週の水曜日の繰り返しでしたが)今朝のレッスンに標準の表現の "seven hundred seventy-seven" をサッと言うこともなく、
Seven hundred and seventy-seven.の「七百そして七十七」という風に教えてくれたのです。
That's what they said, not the standard "seven hundred seventy-seven".
No comments:
Post a Comment
Courtesy is courteous.