My Best Teaching Is One-on-One

一対一が僕のベスト

Of course, I team teach and do special lessons, etc.

当然、先生方と共同レッスンも、特別レッスンの指導もします。

But my best work in the classroom is after the lesson is over --
going one-on-one,
helping individual students with their assignments.

しかし、僕の一番意味あると思っている仕事は、講義が終わってから、
一対一と
個人的にその課題の勉強を応援することです。

It's kind of like with computer programs, walking the client through hands-on.
The job isn't really done until the customer is using the program.

まあ、コンピュータプログラムにすると、得意先の方に出来上がった製品を体験させるようなことと思います。
役に立たない製品はまだ製品になっていないと同様です。

Tuesday, May 3, 2016

English Education in Japan Going Downhill Again -- 日本の英語教育また下り坂になっている

English education in Japan had been improving. It really had.
日本における英語教育は結構ましになっていたのです。本当ですよ。

From 1993 or before to about 2012, things were really on the upswing.
平成5年の前からおよそ平成24年まで、結構向上姿勢でした。

Since somewhere around 2012, the attitude of studying the test has been overwhelming the education systems.
平成24年前後よりは、教育団体が受験勉強の姿勢に圧倒されつつあります。

None of the students have time to read English novels.
学生はだれも英語の小説なんか読む暇有りません。

They are taught, instead, that if they don't memorize tens of thousands -- I'm not exaggerating! -- of examples of special cases of the most difficult English grammar, they mustn't dare try to read.
むしろ、英文の最も解けにくい例外文法の(大げさじゃないよ!)数万問の例文を覚えてしまわないと、敢えて小説を読もうとしてはならない!ような教え方にさらされている。

So, what's wrong with the above sentence?
ちなみに、上記の文の問題はなんでしょう?

It's too long. It's too convoluted. And it's an example of the kind of sentences these students are being taught to write.
長すぎる。からみ合いが行き過ぎている。それに、日本の学生たちが書けるように訓練されている文章のような実例です。

No. They are not being taught to simplify first.
いやイヤイヤ。そうです。たしかに、簡単な文から始めるように教えられていません。

My daughter just read over my shoulder and said, no, that's not right. No teacher has actually told her not to read a novel.
家の娘が肩越しに上記の文を見て、「違うよ、お父さん。小説を読んではいけないと教えている先生はいませんよ。」(ちゃうねん。そんなんいう先生居らへんよ、父ちゃん。)

But when I asked her if any teacher has recommended reading a novel, no, no such recommendation. And if you look at the volume of homework the kids are assigned, you realize they are implicitly preventing the kids from real reading, and tacitly discouraging such adventures.
ただ、小説を読んで良いと言う先生がいるかどうかを聞くと、否、そういうことを勧める先生はいません。宿題の量を考えると、本格的に英語を読書するのを暗黙に差し止めているのだとわかるでしょう。英語読書のような冒険に必要な勇気を、応援していないからですよ。勇気づけをしないと、その勇気を消そうとしていらしゃる。

My daughter is not convinced. I essentially had to bribe her to try reading The Wizard of Oz. And homework comes first, so she isn't progressing very quickly.
娘はまだ納得できないのです。オズの魔法使いを読んでもらうには、賄賂(餌?)が必要です。読んでくれると言っても、宿題が先に来るので、進歩が速やかに進んでいません。

My daughter has more than one textbook full of really complicated entrance exam questions, with annotation showing which university used each question. (No, she is not taking entrance exams this year.) A typical page groups the questions by some esoteric classification that is only relevant to Japanese academics. I don't want to post the actual questions, lest I run afoul of copyright law, but I'll show you what the page looks like:
  • An almost reasonable question on keeping "quiet" vs. "silently", etc., during a heated debate in the middle of a meeting (Debate? Meeting?).
  • A reasonable question testing whether the students can remember whether flowers smell sweet or sweetly.
  • This one I'll quote, because it's so bad.
    Sometimes this engine (      ) wrong without any apparent cause. Answers: goes | comes | makes | leaves
  • A reasonable question checking whether they can remember that dreams come true, not make, get, or put.
  • A reasonable word order question involving the mere sight of a snake making a child sick.
  • A question testing whether the student can "find a book interesting".
Note that, in an appropriate context, none of these except that "engine going wrong" would be a bad example question to study. Even the "engine going wrong" would be a good example of an author not bothering to research his subject.

娘の教科書の数冊は受験問題集です。とても複雑な入試問題です。どの大学がどの問題を出したかを記す注釈も付いている。(今年は受験しませんが。)大概のページは問題を日本の学問者共以外には意味がない奥義に達した体系をもって、問題を組み合わせて解釈しています。実際の問題を投稿すると著作権の問題が起きるかもしれないのですが、その一つのページはどういうものかを紹介します。上記の英語を参照して下さい。
  • 一つは、会議の最中の盛り上がった議論中、「keeping "quiet" 若しくは "silently" など」の意味有りそうな問題です。ただ、原文はどうやら、meeting の間に debate があることを想定しています。その時点からスタイルが外れるのです。つまり、文法的に合いそうなものがあっても、正解がないのです。スタイル上、回答は皆間違っています。
  • 一つは、「花が甘い香りを出す」を通常の英語で表す表現について、理にかなった非常に細かい文法の問題です。言語学者が喜ぶ問題です。説明するには
    • "smell sweetly" は「甘く香りを嗅ぐ」のように考えて下さい。昔は、 "smell" は匂いや香りを発する意味もあるから、「甘く香りを出す」意味でもあったのです。
    • 一方、 "The flower smells sweet." は "smell" が be 動詞の仮仲間であることをもって "The flower is sweet (smelling)." と相当するように解釈して良いという原則がなければ、文法の間違いでした。僕の小学生の頃はまだ、こういう文法を受け入れるかどうかを議論する声もあった。
  • 次の例は不味すぎで、危険を犯しても引用します。(詳細は下記説明します。)
    Sometimes this engine (      ) wrong without any apparent cause. 回答: goes | comes | makes | leaves
  • "Dreams" は make, get, put ではなく "come true"という諺を聞いたことがあるかどうかを診る妥当な問題です。("come true" の熟語動詞は十分普段語です。)
  • 蛇を見るだけで子供が病患をする表現のまあまあ妥当な語順問題です。("make sick" も十分に普段語です。)
  • 受験者が「本を面白く思える」かどうかを診る妥当な問題です。
一つわかってほしいのは、 "engine going wrong" の問題以外はどれも、場面によっては勉強するに相応しいテスト問題の例です。 "engine going wrong" の問題でさえも、作文者が充分に課題を把握していなかたことの例文に適していると思います。

(I think it is actually an example of a Japanese academic trying way too hard to create an example for "go wrong". If that was you who wrote that, plans go wrong. People go wrong. Engines malfunction, lose tune, misfire, skip a beat, etc. If an engine does go wrong, it generally does not recover very soon.)
(多分、日本の学問者が "go wrong" の例題を作ることに励んで、行き過ぎることのなりがちを見せる実例だったと思います。もし、貴方がそういう文を書いたことがあれば、「計画が行方不明になる」。それとも、「人が道を踏み外れる」。原動機関(車)などは、機能不全になったり、調子悪くなったり、不点火(不着火)したり、拍子外れたり、などします。尚更、原動機関が誤りに行くなら、その原動機関が速やかに正常に戻ることはとりあえず、ありません。

The first problem is teaching complexity instead of the basics. If you keep pushing a horse to run too much faster and farther than it is able, the horse may run today and tomorrow, but it won't run next year.
第一の問題は、基本の代わりに複雑なものを教えてしまっています。馬を走れる以上早く、遠く走らせるのを繰り返しにやり過ぎると、今日や明日に走ってくれても、来年はパンクすると思うのよ。完全にパンクするかも知れません。

The second problem is the grouping. With that grouping, there is no context within which the student can understand the either the grammar or the vocabulary.
第二の問題は、組み合わせです。こんな、学生にとって、訳が見えない組み合わせにすると文法でも単語でも理解して覚える文脈がありません。

The third problem is the volume. How do students get their feet on the ground when you keep hitting them with the jet from the firehose?
第三の問題は、大量そのものです。ずっと、消防ホースから水どっさりかけて倒したりしていると、生徒たちはどうして立ち得るでしょう?


Context is absolutely vital for both understanding and memory.
理解にも記憶にも文脈が絶対不可欠です。

And what principles do underly the grouping are not of interest to people using English, they are of interest to Japanese academics trying way too hard to prove they know how to map English to Japanese.
こういう組み合わせがどういう原則によってできたかは、英語を使っている人にはそれほど関係あると思えません。英語の文章や文節を日本語の文章や文節につなげることが、できる!と主張したくてたまらない日本の学問者には、興味があるものでしよう。

Mapping is neither translating nor understanding. It can be useful when you are having trouble translating or understanding, but it isn't a substitute. (Yes, I still sometimes find myself mapping instead of communicating, but mapping is not communication.)
つなげるのは訳すことでも理解でもありません。理解も訳も難しい時、便利なのがありますが、代わりになるものではありません。 (まあ、僕も意味を伝えるのを諦めてつなげることにしてしまう時はありますが、つなげるだけでは伝達しません。)

You teach English by communicating, not by analyzing.
英語を教えるのは解釈ではなく、コミュニケーションです。

Teaching the test is not teaching English. It's teaching students to take tests.
試験を教えるのは英語を教えることとちょっと違います。むしろ、試験のとり方を教えているのです。

You teach English by communicating with the students.
意味が伝わると教育が出来つつです。

Even if your English is not perfect, you teach far more by communicating with the students.
たとえ、英語力が優れなくても、心と心がつじ合うことによって教えるのです。

Don't hide behind the books, use them. Even books like the ones I'm picking apart here. There's no need to use the parts that don't fit in.
教科書の後ろに隠れないで下さい。教科書を利用できるものにして下さい。この投稿で僕が結構酷く攻めているような本でも。利用になれないところを使わなくて良いです。

Somehow, please give the kids who show even the slightest interest in reading English novels time to try to read a few.
どうやら、英語の小説を少しでも読みたいかな?と思っている子供たちが読むのを試みるほどの時間を下さい。

Communicate.
意味をもって話し合って下さい。

It's that simple.
それだけです。簡単です。




(Here's a rant on related issues, sorry no translation to Japanese at this time:
申し訳なく、現在は訳していないが、関係あるわめきの一つがここにあります。
http://reiisi.blogspot.com/2016/05/notes-on-computer-notes-by-hand.html.)

No comments:

Post a Comment

Courtesy is courteous.